ネームなう
知恵熱が出そうです〜〜〜あああ〜〜〜〜〜
週末が終わってしまうの…早い…
こういうぼやきはTwitterでつぶやくよりブログに書いた方がいいのでは?という気がするので、ガンガンぼやいていきますかね。(それもどうかと)
ひとまず1話目のネームは全体のイメージが見えてきた…かな…?
たぶん全部で36ページになりそうかな?というところまで進めました。ヒイヒイ。
ざっくりこんな感じです。

真っ白では?!と思われそうですが、絵は机の上で紙に(アナログで)描いてます。
んでもって、紙に描いた絵(というか画面構成?)を元に、同時にクリスタの中にセリフとコマ割りだけ配置していく(こっちにはまだ絵は入れない)…みたいな。今回はこんな感じで進めてみています。実験実験。
絵的な情報と、読むときのテンポを掴むための自分用設計図とを切り分ける感じですかね。
これまで
プロットのセリフを元に、ごくごく小さなサイズ(アナログ)で台割兼ネームを切ってページ数確定
↓
ちょっと大きめの紙にネーム清書(何をどのくらいの比率で入れるか、情報の画面構成を決定)
↓
クリスタマンション構築、ネームをスキャンして配置、セリフをページに合わせて変更して流し込み
…という手順だったんですが、(最後に大幅に変えるとはいえ)最初のプロットの文字に引きずられすぎかなあという気がしてきたので、今回はちょっと順番を変えてみました。
プロットで打った文字をいきなり入れようとしないで、あくまで「ここではこういうやりとりがなされているよ」というのを参考程度に頭に入れて浮かぶ画面を紙に抽出して、だったらこういうコマ割りにするかな〜というのをPC上で検討するみたいな?
◆◆◆
個人的に絵は断然アナログの方がサクサク描けるんですが、セリフの配置やコマ割りをアナログでやるとどうしてもそこで時間がかかってもたついてしまって、もどかしさを感じていたんですよね。
#ラフから下書きペン入れ完成までの原稿過程を紹介する
— mizu (@miz_circle) October 12, 2018
ネーム2(兼ラフ)→下書き→ペン入れ→仕上げ pic.twitter.com/cgflBpNfYT
↑
これが従来のやり方で、だいぶこの方法に慣れてしまっていたんですが、「なんかちょっと違うな〜」と感じはじめたらやり方も変えてみてよいのかなと!
方法のために漫画があるわけじゃないですしね。
ちょっと話は変わるんですが。
先日、好きなページを選ぶタグをやるために過去の原稿データを漁っていて、2章の2話目あたりの画面は全体的に今でも好きだなって感じたんです。
あのあたりはものすごく苦戦しまくっていて、これまでの方法論が通用しないから時間をかけてでも手探りでじっくり描いていこうって腹を括っていたからこそ、今見ても納得がいくものになったのかなあなどと思ったりしました。
(単純に、舞台に高低差があっていい感じの構図をつくりやすかったというのもあるかもですが)
できないことを背伸びしてやろうとしたものは、そのときはすごく苦しいけれどなんだかんだいいものになるのかもしれない…。
今やろうとしてることも、いいものになってくれたらいいなあと願っています。
◆◆◆
そんな次のエピソードなのですが、全3話どころか全7話くらいになりそうでブルブル震えています。
思ったんですけど、ちゃんと等身大のヒト同士のドラマを描いて、最後にウワーッてなるところまで行き着こうとしたら、どうしても200ページ近く必要になってしまうのではないでしょうか(真顔)
いえ、16〜32ページくらいできれいにまとまっているお話も好きなんですけど!脳天を揺さぶられるくらいウワァアァァーーーーーッ!!!ってなってしまう作品は、やっぱある程度長さがあるなって…
最近はどうしても、長いお話はハードルが高いなって思われてしまうみたいな傾向もあるにはあるんですけど、積み上げてきたものの結末にウワーッてなりたいので、「そういうのを描きたい!」って人にはぜひ諦めないで長い話を頑固に描き上げて欲しいな〜と勝手に思っています。
そして描く側としてはウワーッてなるまで読んでもらえるように、続きが読みたくなる&途中から読んでもおもしろそうだなと思える(=最初から読んでみようかなという気になる)漫画を描きたいです。
まだこの後に続きのお話が控えているので、仮に全7話だとしても2年で描ききりたいんですよね。
カラーで毎回表紙を描かない&オフラインイベントに参加しないという条件下ならいける…かな…???
(同人誌で先行公開していた時は、巻数をわけるとそのたびに表紙を描かないといけないから話数を増やしたくないという物理的な事情があったのでした)
このエピソードが終わったら、続きの3章終盤のことだけじゃなくて、一度ざっくりでいいからエンディングまでの道のりを見据えて最終章の構成も考えてみたほうがいいかもしれないなとふと思いました。
それで確定にはならないと思うんですけど、この先に待ち構えてるもの次第で体力配分も違ってくるので。
くやしいけれど、体力と集中力は年々少しずつ落ちてるんですよね。
まだまだ描けるとは思うし、描くつもりですけど。
パワーが足りなくて力尽きてしまわないだろうか?って不安を抱き続けるよりは、現実的に「これならいけるかもよ?」っていう脳内計画を立てておいた方が前向きに取り組めるのかも?と。
ものすごくざっくりでいいので、そろそろ最低あと何話必要か考えてみるのもよいのかもしれません。
絶対、その最初に考えた話数よりも膨らみますからね!
だったら早めに「うわっこんなに描かないといけないのか」ってショックを受けておいた方がいい気がする…
メンタルを制する者が長期戦を制するの法則、たぶん人によって自分のメンタルの安定のさせ方がかなり違うので、私は私のやり方で安定させていこうと思います。
根がまっすぐ後ろ向きなので、不安要素はあえて出し尽くしておいた方が安心するんですよ。
予想通りに悪いことが起きたら、「ほら〜予想通りじゃん!」って安心しますから。(?!)
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://cyberstage0.blog55.fc2.com/tb.php/387-9c0d1269