最近作った漫画以外のもの
テンションがあがっていっぱい写真を撮ってしまったので、記録も兼ねて。
こういう情報は、ブログに残しておいた方が後々好きなときに引用できて便利だということに最近気づきました。
(どうも最近のTwitterは、時系列順の表示にしていてもツイートをボロボロ取得漏れしているようなので)
〜名刺〜
これまでに使っていた分がなくなったので、新しく作った名刺です。

マオラカラーの赤い紙に、白一色で刷ったシンプルなデザインです。
広い面積の白ベタがどうなるかな〜と思っていましたが、きれいに仕上がってくれました!
発注先はドット白印刷さんです。


〜名刺入れ〜
pixivFACTORYさんの「つくってもらえるキャンペーン」で当選したレザー製名刺入れです。
pixivFACTORYさんを利用するのははじめてだったんですが、思っていた以上にアイテムの種類が豊富で、プレビュー画像を作るだけでもワクワクしました。


同じデザインの名刺を入れたらぴったりフィットしてくれたので大喜びしています。
レザー内側の色に合わせて名刺より地味めの赤にしてみたんですが、アイテム的にしっくりきたので正解でした!
名刺と並べると親子みたいでかわいいです。


〜アクリルスタンド〜
こちらはMYDOOさんで作っていただいた、マオラのちっちゃいアクリルスタンドフィギュアです。
一度アクリル系のアイテムというものをお試しにつくってみたいなあと思っていたところに、ちょうどいいキャンペーン情報を見かけたので。


なにか「ブツ」を作ったときに、一緒に記念撮影できるアイテムが欲しかったんです。
「やったー!」って感じのポーズなので、テンションを高めてくれそうかな〜と。


ずっと在宅勤務が続いているんですが、机周りに好きなものが並んでいるとそれだけでなごみますね。
(会社ではわりと仮面を被っていて、仕事に無関係なものは持ち込まずPCの壁紙すらデフォルトのままで過ごしているので…笑)

とにかくアクスタと並べて写真を撮りたかったので、家にあった材料でおうちパフェを作ってみたりしました。
フルーツの断面が、グラスの外からきれいに見えるように並べるのには案外コツがいるんですね。
倒れないようにやわらかい層の上に並べるのがポイントなんだ…なるほど…!
(そしてこれは、上のヨーグルトが染み込んでしまったのでちょっと失敗)
〜アクリルスタンド その2〜
おなじくMYDOOさんで作っていただいたアクリルスタンドで、目盛りつきなのでパンケーキの厚みをなんとなく測ったりすることができます。

4cmもあるニャ!

濃い背景だと、目盛りが見えにくいのニャ…

そんな時には白バージョンだニャ!

創作ジャンルの方々と一緒にパンケーキを食べに行ったときに作りたくなって、2年越しで実現しました。
我ながら気の長い話だなあと思います。
なお、撮影に使用したパンケーキはマオ…スタッフが美味しくいただきました。

マオ………………
マオラのアクスタから「ホットケーキって焼くそばから食べられてしまう」というお話が膨らんで、かぼちゃさん(@kabocha_22)が「怪奇!焼けたそばからホットケーキがなくなっていくアクスタ!!🥞」な3コマを描いてくれました〜
— mizu@BOOTH倉庫通販受付中 (@miz_circle) May 25, 2020
表情の変化がめちゃくちゃかわいいし、こんな怪奇なら大歓迎です! pic.twitter.com/C6QJ80z9aV
もちろん、パンケーキ以外にも色々なもののサイズを測ることができます。
作ったグッズとか…

自作同人誌の山とか…(総集編の背幅がやばいですね)

両面印刷にしたので、反対側を測るのもバッチリです。

あまり目盛りを細くすると白版と色版を合わせるが大変だろうな…と思ってほどほどの太さにしてみたところ、いい感じに仕上げていただきました。
これはなかなか楽しいものができたのでは??という気になったので、もしかしたら追加でいくつか作って、イベントか通販で頒布してみるかもしれません。
もし、欲しいな〜という方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします!
◆◆◆
そんなこんなで、5月末までは在宅勤務が続くので、できるだけストレスを溜めないよう工夫しながら全力で引きこもって過ごしていました。
(もともとあまり外出しないタイプではあるのですが)家にいながら自分の機嫌を調整するコツを、かなりつかめてきた気がします。
引きこもっていたとはいえ、早朝の人のいない時間帯に少し散歩して、仕事を始める前と午後にラジオ体操を1回ずつやってエア退勤後にも体を動かして…といった感じで生活していたので、最近はとても健康です。
風邪をひくのが趣味なんですか?ってくらい風邪をひきやすい自分が、ここまでピンピンしているのはもはや奇跡のような。病院にも行かずに済んでますしね?!
6月からようやく出勤解禁(※ローテーション出勤)になるんですが、個人的には、どうにかして今後も選択制テレワークが定着してくれないかなあと密かに願っていたりします。
ネットでも色々な方が言及していますが、その方が通勤電車の混雑も緩和すると思うんですよね。
とにかく満員電車って身動きも取れない状態で狭い空間にぎゅうぎゅう詰めになって早朝から心がささくれるし、体力も無駄に消費するしでいいことないと思うんですよ…あんなものに人を乗せるのが当たり前になっている状態はよろしくない…。
もちろんどうしても「出勤」が必要になるお仕事の方もたくさんいらっしゃるし、全員がテレワークする必要はないんですけど、できる人だけでもやれば電車は空くので。
だったら出勤が不可欠の人に快適な移動手段を譲った方が、社会全体がスムーズに動くんじゃないかな?と思ってしまうのでした。
弊社でも出勤解禁後に「テレワークどうだった?」的な面談があるっぽいので、こういうところを改善したらもっとやりやすいかもです〜といった報告の他に、そういうことを伝えてみたいところです。
◆◆◆
そうそう。
出荷準備待ちだった新刊も、あれからBOOTH倉庫さんの準備ができたので受付中です!
お待たせいたしました。
— mizu@BOOTH倉庫通販受付中 (@miz_circle) May 20, 2020
5月新刊「永遠に続け 総集編」BOOTH倉庫に入荷されました。https://t.co/M2YFXNV7EC
早速ご注文くださった方々、どうもありがとうございました。
おかげさまで、倉庫さんに預かっていただいている在庫も残り1/4くらいかな?といったところです。
6/20までは送料お値引きキャンペーンを行う予定ですので、よかったらこの機会にどうぞ〜!
次のお話(3章4巻)に関しては、現在ネーム初稿がざっくりできたかな〜な感じです。
できるだけ話の核から逸れないようにテーマを絞ってプロットを削りまくったんですが、それでもネームを切ったら40P近くになってしまったので、なんとか35Pまで縮めました。
見開きもあるし、なんとか…なんとかこのくらいなら飽きずに一気に読める…といいな…!
個人的には、1話32Pくらいが理想なんですがどうにもむずかしいです。
縮めることばかり意識すると、ただの説明になってしまって「漫画にする意味は…?」みたいになってしまうし、かといってちょっと手綱を緩めると話数ばかりが増えていくし。
今回はネームの精度を高めるためにねばってみたい気分なので、ネームはできましたがここからガンガン修正していきます。
(お話がこの長さになってくると、構成を間違えたときに取り返しがつかないので慎重になっているというのもありますが!)
というわけで、途中で止まっていたこれの続きを描いていました。右側に人をポンポン追加してしまったせいで、魁&零が主人公のようなポジションに…
— mizu (@miz_circle) May 6, 2020
メインどころはだいぶ本編に登場したので、残りのシルエットは誰でしょうクイズができそうです。 pic.twitter.com/S4RUAYAH2S
時間軸が現代に戻ってきてからも、それなりに話が進んできました。
3章終了までに出てくる予定のメインキャラはこんな感じ↑なんですが、なんだかんだで出揃ってきた…ような…?
左端の人が気になると言っていただけて嬉しかったです。
キャラデザがまだ固まっていないので私も気になりまs…もとい、シルエットを全部公開できる日が楽しみです。
今年の前半は「永遠に続け」総集編を発行することに注力していましたが、一つ前の記事でもすこし触れたように、キリがいいから一旦この先の道筋を整頓しておいた方がいいなということで、最終章までの構成もぼちぼち固めはじめていたりします。
ほら、全4章のうち3章まできたわけですしね。
勢いだけで描き進めてると収集つかなくなりかねないですし!
…と言っていると、なんだか「おしまい」の気配を感じて物寂しい気持ちになるのですが。
ところがどっこいお話はまだまだまだまだ続いてしまうんです。
数年間じっくりひとつのお話に向かい合ってみて気づいたんですが、長編って…終わりに近づけば近づくほど「いい感じに話をまとめる」難易度が高くなるので…(恐ろしい発言)
健康寿命を伸ばしていかないと、途中で倒れかねないのでがんばります。
総集編を出したばかりの「永遠に〜」だって、最初は全3話100Pくらいでまとまるかな〜とか思っていましたからね!
蓋を開けてみたら3倍ですよ、3倍。
正気ですか?右手は一本しかないんですよ?!と思いました。
先行で公開している同人誌版では、いよいよこれまでまったく別のお話として展開していた過去と現在が交わり始めたわけなんですが。
「交わったはいいけど…どうするんだこれ?!」な展開なので、引き続き、どうするんだ感に立ち向かっていこうと思います。
ちなみに次巻では「どうするんだこれ?」な度合いがより高まる予感がします。
イベント参加はまだ未定ですが(9月のコミティア、時期的に暑くも寒くもなくてとてもいいんですが、事態が収束しているかどうか怪しいので多分まだ様子見すると思います)11月頃には仕上げられるようがんばります〜。
虹瑠はようやくクマの着ぐるみから解放されるし、マオラと謎の上司もいっぱい出ますよ!
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://cyberstage0.blog55.fc2.com/tb.php/360-56748301