進捗&オンラインイベント

一度、エアティア以外のオンライン即売会にも参加してみたかったので!
今回は一次創作結い髪男子(しっぽ髪男子)オンリー的なゾーンがあるとのことなので、主人公の髪型的にとても親近感を抱いたので便乗させてもらいました。
髪の毛を結んでいる男の子はよいものです。
実は、昔は虹瑠以外の男子も大半が髪の毛を伸ばして後ろで結んでいたりしたんですよ。
(「王国」時代にそういう文化があったみたいな設定があったので)

pictSQUARE、参加無料のうちにお試し参加しておけばよかったんですが、できてなかったので今頃慌てて「どうやって参加するんだ…?」みたいなのを調べています。
オンライン会場が懐かしい感じのデザインなので、ちゃんとドットを打ってマップチップを作りたいなという気持ちが高まりますね。
ちょっと時間がないので今回は無理そうですけど…!
フリーのピクスク店舗外観メーカーさんでもわりといい感じの店舗画像が作れるなと思ってテスト表示してみたら、書き込みボード(?)がはみ出してしまいました。
洋ゲージャンルの友人が参加しているオンリーイベント、スイヌカ(The Elder Scrolls、Falloutシリーズの非公式二次創作イベント『スイート・ロールとヌカ・コーラはいかが?』)さんの参加者の方々がすごく楽しそうなので、あれくらい凝ったことができたらよさげなんだけどなあと指をくわえてみています。
う〜ん、やっぱ店舗画像は作品にちなんだ感じで作りたいですね。今回は無理でもいつか…!
「月燈マルシェ」さん第8夜は2021年02月26日 23:00まで参加受付中で、一般入場は無料だそうです。
どうも週末はたまに回線が怪しいので当日はアバター操作できずに固まっているかもしれないんですが、よかったら遊びにきてください。
私もあまりよくわかっていないままノリで申し込んでいるので、お気軽にどうぞ!
そして、1週間前の2/21(日)12時~16時には「エアコミティア135」が開催されるそうです。
中止となったCOMITIA135開催予定日の2/21(日)12時~16時に、Twitterを活用した「エアコミティア135」を開催します。
— COMITIA実行委員会 (@COMITIAofficial) February 11, 2021
事前申込不要のオンライン創作イベントです。
ハッシュタグ #エアコミティア を使って作品を発表したり読んだりしてください。
詳細→https://t.co/3Os0z4Isqx
(A) #COMITIA pic.twitter.com/miju5O2zMD
オンラインイベントが連続しているので、2/21〜2/27は通販強化週間(?)ということで「永遠に続け」総集編を預け先から引き取ってBOOTHの在庫を復活させたく思います。
(あんしんBOOTHパックの方に追加します)
以前、通販したかったのに在庫がなかったよ!という方は、よかったらこの機会にご利用ください。
また、同時にご新規さん向けの全巻セットも用意する予定です。
そろそろ全冊をカートに入れるのも大変になってきましたしね。
私自身、他のサークルさんでお買い物をしていて「全巻セットがあると便利だな!」と気づいたので、よいところは素直に真似させてもらいます。
うちの本、章で分かれているせいで結局どれとどれを入手すれば全貌がわかるの?というのがややこしいので。
ちょっとでもわかりやすくしていきたいです〜。
残部がほとんどない本の再販もしなくては…なので、ちょっとそろそろ気合いを入れていかなきゃです。
油断しているとすぐ時間が溶けて足りなくなる!
◆◆◆
そんなわけでオンラインイベントに向けてもあれこれしているんですが、水面下ではひたすらネームというかラフのターンです。

製本しないでいきなりWebで全ページ公開、というのが不安すぎて一度友人にネームチェックしてもらおうかと思っているんですが、現段階だとあまりに汚すぎて自分以外判別ができない代物になっているので慌ててざっくり入っている絵を最低限わかるくらいの状態にしています。
今週末に見て欲しいな!ってお願いしているのですが、今週末って明日では?!
こ、これは…ある意味スピードを上げる訓練になるかもしれません。
先日のブログの通り、今回はネームのやり方もだいぶ変えているのですが。
作画の方でも、フルカラーorグレースケールで描いていらっしゃる方がよくやっている、投げ縄で面というかシルエットを描いてくやりかたを、モノクロ漫画にも形をとる段階でちょっとだけ応用できたらよいなと思っていたりします。
モノクロ二階調漫画の場合、最終的に線をいい感じに引けてないとめちゃくちゃテンションが下がるので(いい感じの定義も人によって違いそうですが、あるべき位置に理想の的確な線がいてくれる状態が好きです)そこはどうしても譲れず…
でも、せめて線を選ぶ前の段階でどうにか時短したいんですよね。
まだなにも実を結んでいませんが。
あっあと、今回は描き慣れてない人たちがたくさん登場するので、慣れ度の溝を埋めるために、最初にキャラクター設定画のようなものも(一部だけ)用意しています。

この子がおそらく作中で最年少のメンバーになるんですが、ちびっこは頭身をはじめとしたいろんなバランスがすぐわからなくなるので、全身図や表情図があると便利だなと改めて思いました。
相当意識して描き分けようとしないと、みんな同じくらいの年齢に見えちゃうので…!
現状、マオラも巻ごとに伸び縮みしているのでよろしくないんですよね。初期の頃が小さすぎてびっくりしました。
こういうのを全員分用意しておいた方がよいのかも?とも(今更)思ったんですが、性格上あまりがっちり決めすぎると疲れる&いつまでたっても準備中になってしまって描き始めることができなかった気もするので、スタート時は見切り発車でよかったのだということにしておきます。
資料用に作成する画像は、清書していなくても時間がかかるのです…。
まあ…
主人公の服のボタンの数すら減ったり増えたりしているので、服飾をはじめとしたデザイン面でかなりアバウトな作風なのはバレバレだと思うんですけどね!
◆◆◆
そうそう。主人公こと虹瑠には1話につき1回はかわいそうな目にあう法則みたいなものがいつのまにかできてしまっているんですが、今回はかわいそう度の針が振り切っている感じがします。
なぜここまで試練を与えられないといけないのか…(主人公だからでは?)

終始悲惨な目にあっている表情ばかり描いている気がします。かわいそうに。
あと、出てくるには出てくるんですが、今回は「ザ・主人公!」なポジションではないかもです?
ちょっと今回の話はあらゆる意味で毛色が違うので。
「本当にこれ公開して大丈夫なのだろうか…リムーブorブロックコースになるのでは…」みたいな懸念が拭えないのですが、いいかげん覚悟を決めたいですね。
いやでも、4話目あたりまでは全然平気だと思います。
反応にとても怯えているので、公開後に内容を読んでみて「いけるやで」って思ったらそっと後押ししていただけますと幸いです…ブルブルブル。
最後は!最後はこれまででいちばん前向きな終わり方になる予定なので!!!